講演など

専門職の方々の研修や大学の授業などに代表が出向き、

当事者家族・支援者としての思いやミントモの活動についてお話ししています。

お伝えする内容は、研修のテーマや授業の中での位置づけにより、

主催者の方と相談しながら決めさせていただいています。


ほんの少し、わずかなことでも、こどもたちに温かいまなざしが届く

きっかけになればいいなという気持ちでお話ししていますが

家族の日常が優先で、あまり多くの依頼は受けられません…。

また、メディア出演等はお受けしていませんのでご了承ください。


【2025年度予定】

4月 第18回 浜松・湖西多職種協働勉強会 『難病や障害のある子の「きょうだい」のこと』

10月 調整中(公開講座)

11月 調整中(大学)

1月 調整中(親の会)


【2024年度実績】

7月 静岡文化芸術大学 文化政策学科 『地域福祉論』

8月 浜松市医療的ケア児等相談支援センター研修 『家族の想いを知って繋がろう』

9月 全国訪問看護事業協会 小児訪問看護情報交換会 『Let’s try! 小児の訪問看護』

10月 聖隷クリストファー大学 公開講座2024 『病気や障がいを抱える兄弟姉妹がいる「きょうだい」さんの気持ちを理解しよう!』

11月 聖隷クリストファー大学 社会福祉学科 『ソーシャルワーク総論Ⅱ』

12月 聖隷クリストファー大学 社会福祉学科 『子ども家庭支援論』

3月 聖隷クリストファー大学 社会福祉学会シンポジウム 『当事者・支援者の立場から考える こどもと家族が住み続けたい街づくり』


【ゲストスピーカー・講師としてご検討いただく方へ】

・月に一度くらいしかスピーカーのご依頼は受けられません。土日や夕方~夜の打ち合わせは難しいことが多いです。

・記録用以外の講演の録画や録音、アーカイブ配信などはお断りしています。